1. |
なぜHPでは2009年5月14日のバッテリー・リコールを拡張しているのですか。 |
|
HPでは昨年2009年5月14日開始し2009年10月15日に改訂いたしましたモバイルバッテリーパック自主回収プログラムにつきまして、2010年5月19日(日本時間5月20日)より回収対象バッテリーパックを追加し該当自主回収プログラムの範囲を拡張いたしました。 なお、リコール対象のバッテリーを搭載して販売された可能性のある製品のリストに製品モデルシリーズが追加されています。 この交換プログラムの対象となるHP社のお客様は、リコール対象であると確認されたバッテリーパックとの交換品を、無料で受け取る権利があります。 » トップへ戻る |
|
|
2. |
なぜHPでは、リコール対象となり得るバッテリーパックの全てが2009年5月14日発表前に識別しなかったのですか。 |
|
HPでは自社サプライヤーと共に更なる調査を行った結果、更なるバッテリーパックが識別されました。 » トップへ戻る |
|
|
3. |
私は既にバッテリーパックを確認しました。なぜ再びそれを確認する必要があるのですか。 |
|
拡張に含まれる新たなバッテリーパックがHPにより識別されました。 お客様のバッテリーパックが今回この交換プログラムの対象である可能性があります。
2007年8月~2008年5月に製造されプログラムの対象に含まれていたノートブックPC製品のうち3%未満がリコール対象のバッテリーパックを搭載して販売されました。 確認工程により、お使いのバッテリーがリコール対象でないと判明する場合もあります。 » トップへ戻る |
|
|
4. |
何度も通知が送られてきて、そのあげく私のバッテリーはリコールの対象ではないと言われていますが、なぜですか。 |
|
拡張に含まれる新たなバッテリーパックがHPにより識別されました。 HPでは、お客様の安全を第一として、リコール対象のバッテリーを搭載している可能性のある製品を登録されているお客様に通知をお送り致しております。 確認工程により、お使いのバッテリーがリコール対象でないと判明する場合もあります。 2007年8月~2008年5月に製造されプログラムの対象となっていたノートブックPC製品のうち 3%未満がリコール対象のバッテリーパックを搭載して販売されました。 » トップへ戻る |
|
|
5. |
私のバッテリーは熱くなりますがリコールの対象ではないと言われました。 熱くなるのは正常ですか。 |
|
HP社製品は国際安全基準IEC 60950-1に準拠するものです。 お使いのバッテリーパックがリコール対象でなくとも、懸念されることがございましたら、 からHP国内サポートセンターまでご連絡ください。 » トップへ戻る |
|
|
6. |
私のバッテリーは充電を維持できなくなっていますがリコールの対象ではないと言われました。 なぜリコールの対象ではないのですか。 |
|
特定のバッテリーパックだけが「安全のためのリコール」の対象に含まれています。 バッテリーの充電能力は、リコールの原因と関係がありません。
エネルギー蓄積能力は全てのバッテリーにおいて時間と共に低下するものです。 これは全ての充電式電池に起こる正常な現象であり、ノートブックPCまたはHP社製品に特有のことではありません。 ノートブックPCが頻繁にバッテリー電源で使用される場合は電池性能がより速く低下し、たまにだけ使用されるバッテリーよりも早く交換する必要があります。 電池性能は温度および湿度によっても影響されます。 更なる情報については、 をご参照ください。 » トップへ戻る |
|
|
7. |
HP 社ではノートブックをリコールしているのですか? どうしてですか? |
|
いいえ。 HPではノートブックのリコールを行っておりません。 HP では、特定のHP製ノートブックPCで使用されているバッテリーパックのみのリコールを実施しております。 問題は取り外し可能なバッテリーパックにあることが判明しています。 交換用バッテリーパックを受け取るまで、ノートブックPCはACアダプタによって使用可能です。 » トップへ戻る |
|
|
8. |
使用中のバッテリーパックが交換対象であることがわかり、使用上問題が生じていない場合でも、バッテリーパックがノートブックPCに影響を与えたという可能性はありますか? |
|
いいえ。 現在問題となっているのはバッテリーパックのみで、ノートブックPCには問題はありません。 » トップへ戻る |
|
|
9. |
バッテリーパック交換プログラムの対象となるのはどのノートブックPCですか? |
|
HP製ノートブックPCバッテリ・リコールプログラムのWebサイト( )からノートブック一覧をご参照ください。 » トップへ戻る |
|
|
10. |
自主回収対象のバッテリーかどうかをウェブサイトでチェックする前に確認する方法はありますか? |
|
自主回収の対象となり得るバッテリーのバーコードのIDは次の文字(交換プログラムにより異なる)に一致するか又はそれから始まっているはずです これらの文字の前に「CT」が付いている場合もあります。
2009年5月14日に発表されたプログラム & 2010年5月19日プログラム拡張 - リコール対象のバッテリーは以下のパターンと一致するはずです。 「^」は英数字またはアルファベッド文字です。
|
Battery Bar Codes following CT: |
62940^^AVX^^^^ |
65000^^B5V^^^^ |
65033^^B7U^^^^ |
65035^^B7U^^^^ |
67059^^V8U^^^^ |
|
|
65033^^B7V^^^^ |
65035^^B7V^^^^ |
67059^^V8V^^^^ |
|
|
65033^^BGU^^^^ |
65035^^BGU^^^^ |
|
|
|
|
65035^^BGV^^^^ |
|
2008年10月30日に発表されたプログラム - リコール対象のバッテリーのバーコードはL0、L1、A0またはGCで始まります。
2006年4月20日発表のプログラム - リコール対象のバッテリーのバーコードはL3で始まります。
2005年10月14日発表のプログラム - リコール対象のバッテリーのバーコードはL0、L1、A0またはGCで始まります。 GC、IA、L0、L1
バッテリーパックのバーコードラベルが、以下に示されるコードと一致しないまたはそれで始まらない場合、そのバッテリーはこれらのプログラムの対象ではありません。 以下一覧される文字で始まるバーコードのついたバッテリーの全てがリコール対象になるとは限りません » トップへ戻る
|
|
|
11. |
HP ノートブックを購入することは安全ですか? |
|
もちろんです。 HHP では自社の製品に対して完全に責任を持ちます。 HP ではお客様の安全および当社製品の信頼性と品質を保証するために、この問題に関して積極的に取り組んでまいりました。 » トップへ戻る |
|
|
12. |
私は、交換プログラム対象のノートブックを持っています。 最近、交換用バッテリーパックを購入したばかりです。 リコール対象のバッテリーパックを購入してしまったということもあり得ますか? |
|
過去1年以内に購入されたバッテリーパックがプログラムの対象に含まれることはないと思われます。 購入日が不明な場合は、プログラムのウェブサイト( )をご参照いただき、購入されたバッテリーがこのプログラムの対象に含まれるかどうかをご確認いただきますよう、HPでは強くお勧めしています。 » トップへ戻る |
|
|
13. |
リコール対象のバッテリーパックを複数持っています。 HP はリコール対象のバッテリーパックをすべて交換してくれますか? |
|
はい。 HP では、交換プログラムの対象であると判明したバッテリーパックをすべてに対し、交換用バッテリーパックを無償で提供いたします。 » トップへ戻る |
|
|
14. |
交換用バッテリーパックを、どのようにして申し込むのですか? |
|
無料交換バッテリーパックの対象であると判明した場合、以下のウエブサイトからバッテリーパックをご注文いただけます 。 » トップへ戻る |
|
|
15. |
現在使用中のバッテリーパックを予備として使うことはできますか? |
|
いいえ。 バッテリーパックの不具合により安全上の問題が発生する可能性を減らすため、HP では対象となるバッテリーパックのご使用を即座に停止することをお願いしております。リコール対象のバッテリーパックは、交換用バッテリーパックと共に送られてきた返送方法に従ってHP まで送り返して頂かなければなりません。 » トップへ戻る |
|
|
16. |
バッテリーパックなしで HPノートブックPCを使うことはできますか? |
|
はい。 対象となるバッテリーパックを取り外した後、ACアダプタをノートブックPCに接続し、コンセントにつなぐだけで、ノートブックPCを使うことができます。 » トップへ戻る |
|
|
17. |
使用している HP ノートブックの製品番号はどこに記載されていますか? |
|
製品番号は、ディスプレイ ベゼルか、ノートブックの底部にあります。 » トップへ戻る |
|
|
18. |
オーバーヒート(発熱)している様子が見られるバッテリーパックを使用している場合、どのように対処すればよいですか? |
|
お使いのバッテリーパックに、変色または変形などオーバーヒートしている様子が見られる場合は、直ちにバッテリーパックの使用を取り止め、次のリンクから該当する国の電話番号を選択してHP社までご連絡ください 。 » トップへ戻る |
|
|
19. |
リコール対象のバッテリーパックを HP サービス提携会社のところで新しいバッテリーパックに交換してもらうことはできますか? |
|
いいえ。HPモバイルバッテリーパック交換プログラムは、 のバッテリーパック交換ウエブサイトを通じて実施されています。 » トップへ戻る |
|
|
20. |
交換用バッテリーパックを受け取る前に、リコール対象のバッテリーパックを送り返さなければならないのですか? |
|
いいえ。 HP から交換用バッテリーパックがまず送られてきますので、その後リコール対象バッテリーパックをHP まで返送してください。 » トップへ戻る |
|
|
21. |
I使用中のバッテリーパックにまったく問題がありません。 交換しなければなりませんか? |
|
お使いのバッテリーパックが交換プログラムの対象である場合、安全のために交換していただかなければなりません。 プログラムの指定ウエブサイト にて、お使いのバッテリーパックが無償交換の対象となるかどうか判断してください。 » トップへ戻る |
|
|
22. |
無償の交換用バッテリーパックを受け取るまでに、どれくらいかかりますか? |
|
お客様からのお申し込みを受け取った時点で、HPは交換用バッテリーパックを無償で送付いたします。 米国およびカナダ国内のお申し込みに関しては、平日3 ~ 5日以内、国外では平日 7 ~ 10日以内に交換用バッテリーパックがお手元に届くようになっております。 » トップへ戻る |
|
|
23. |
リコール対象のバッテリーパックを送り返すための包装箱を HP では提供してくれるのですか? |
|
はい。 交換用バッテリーパックと共に送られてくる梱包材を使用し、指示に従ってリコール対象のバッテリーを返送してください。 » トップへ戻る |
|
|
24. |
HPでは返品されたバッテリーパックをどうするのですか? 環境上の影響はどのようなものですか? |
|
バッテリーパックを該当の国内法および規制にのっとり責任を持って処分いたします。 » トップへ戻る |
|
|
25. |
リコール対象のバッテリーパックをノートブックPCから取り外すことは安全ですか? |
|
はい。 HPではお客様の安全を第一に心掛けております。 バッテリーパックの不具合が発生する可能性を最小限にとどめるため、リコールの対象となる各バッテリーパックをノートブックから取り外して使用を中止するとともに、交換用バッテリーパックの注文手続きを行ってください。 » トップへ戻る |
|
|